2018年に、最高630万の借金を抱えていた私。
債務整理はせずに、自力で返済すると決意し、現在に至ります。
ふるさと納税の返礼品、第3弾が届きました♪
5自治体のうち、2自治体は、食べ物以外の商品を選んでいました。
今回届いたのはコチラです。↓
ここ最近の私。暮らしに関するモノへのこだわりが強くなっていると感じています。
お買い物履歴からみても、お気に入りのモノに囲まれたい欲が高まっていて、愛用のものを買い替えたり、グレードアップしたり、という傾向が顕著です。
20年以上にわたる借金生活。食器類も、こだわる余裕などなく。ほぼ100均かニトリで買ったボーンチャイナのシンプルなものしかありません。ニトリのボーンチャイナシリーズは軽くて使いやすくて、どんなお料理もしっくりくるので気に入っているのですが、リーズナブルなだけあり、ちょっと飽きてきていることもあり。
メインの魚やお肉料理に使っているお皿は、ダイソーで買った黒い長方形のもので、これはよく居酒屋さんなどでも使っているのを見かける商品。これはこれでシンプルで気に入って使っていたのですが、最近の私のキーワード。
「ちゃんとした、ちょっと良い物を使っていきたい」
という気持ちから。こういう食器類も、これから少しずつ入れ替えていき、グレードアップしていくのも素敵なんじゃないかな、と思い。まずはメインのお料理をのせるお皿を頼んでみました。
メインのチキンソテーと一緒に炒めた小松菜とエリンギを盛っただけの簡単な料理ですが、素敵なお皿で、より美味しそうに見える気がします。見た目って大切ですよね。
↑こちらはある在宅勤務の日のお昼ごはん。朝からバタついて、朝ごはんを食べる時間がとれなかったため、ご飯大盛りです(笑)。遅れてなんとか確保したお昼の休憩時間にパパっと作れるもの、ということでこちらもメイン一品だけですが。(でも食事記録用にしっかり撮影はした(笑))ふるさと納税の返礼品の豚バラ肉を使った豚キムチも、きちんとお皿に並べるだけで、しっかり丁寧な食事をしているような気分になれます。
独り暮らしだからこそ、自分で自分をちゃんと大切に扱ってあげないと、と思います。
こちらのお皿、適度な薄さと、思ってた以上に軽くて、とても扱いやすいです!
見ての通り、サイズもちょうどよくて、これからメインで大活躍させていきます。
またまた、選んで大正解のお品物でした!
もっとお料理上手になりたいなー!と、最近は特に強く思います・・・。一度に色々作っても量が増えてしまって結局食べきれなくて、作り置きしても余らせてしまうのも悩みです。お弁当にしたり、食材も無駄にしたくなくて副菜などにアレンジしたりと工夫を試みてはいるのですが、どうしてもダメになって捨てなければいけなくなるときが、なんともいえず悲しく悔しいのです。上手な買い方、保存方法、活用方法、調理方法を勉強して、楽しく美味しく工夫できるように、これもまた、日々の精進ですね。